sakanactionの6年ぶりのアルバム『834.194』
愛強めの投稿になってしまいそうなことを最初に宣言しておきますが。
1つ前のオリジナルアルバム『sakanaction』から、なんと6年。普通に活動していて、こんなにアルバムなかなか出さないアーティストってなかなかないですよね。笑
そんなアルバム出す出す詐欺でお馴染みのサカナクションから新しいアルバム『834.194』が6月19日に発売されました。
6年間って言ったら本当に本当に冗談抜きで相当長い期間で、おかげでシングルやタイアップなどで馴染みのある曲でめちゃめちゃポップでベスト盤みたいになっちゃうんじゃないのと思っていましたが、今回のアルバムは2枚組の仕様で、全部で18曲もあるおかげで聴きごたえも十分過ぎるほどで本当に毎日聴いてます。
少々ハマりすぎでは?と自分でも少し思う。。。
いくらサカナクションが好きでも意外に毎日聴くって、自分的にはあまりないことなんですけど、今回のアルバムは今の自分にピッタリきていると言うか、今の「サカナクション」の音楽がロック色の強いフェスでウケが良いノリノリの楽曲から、自然と体が揺れるような優しい曲や踊れる曲に対する比重が増えてきてるのも影響しているのかなと思います。
実際に、アルバムの1枚目にはポップでキャッチーな楽曲が多く収録されていて、サカナクション初心者の人にもスッと馴染むプレイリストに。
2枚目には少しゆったりでリラックスな楽曲が多めの構成で、今のサカナクションを象徴するようなプレイリストになっていると思います。
それでも、捨て曲なんて本当に一曲もなくて好きな曲しか入っていない最高の仕上がりのために、通しで聴いてみたり、全曲シャッフルで聴いたりして楽しんでいます。
引っ越してテレビがない生活も継続中のため、部屋で音楽を楽しむ時間が増えているのも少しあるかも。
部屋でずっと激しい曲ばっかり流し続けるのは少々ハードな時が多いので、この『834.194』ならずっと流しっぱなしでも全然耳障りじゃないし、家事なんかも捗る気がしますね。
とにかく6年間も待った甲斐があったと友人達にも全力でオススメできるホントにいいアルバムやなって思います。
アルバムジャケットのアートワークは「Nerhol」が担当。
このアルバムのすごいところの1つがジャケットがアート作品なところ。笑
アーティストデュオのNerhol(ネルホル)がこのアルバムのために作成した2つの作品がアルバムジャケットの表と裏のデザインになっています。
Nerholの代表的な作品に、何百枚もの写真を重ねたものに、カッターを用いて一枚一枚切れ目を入れていくものがあります。等高線状のような塊ができ上がり、その写真一枚一枚の間には僅かな時差があるので、上から見るといたるところに齟齬が生じていると言うもの。言葉で表現するのが難しいのですが、実際の作品を見ているとなんだか不思議な感覚になると言うか、引き込まれる魅力があるように感じます。
寄るとこんな感じ。
実際の作品を近くで撮ってある写真。ものすごい大変な作業そう。。。
これまで生で作品を見る機会があったのが片山正通さんの私物の大量のアート作品を一斉に展示をした片山正通的百科全書での展示や金沢のシェアホテル「KUMU KANAZAWA」に飾ってある大きな作品があったと思います。個人的にも大好きなアーティストさんの作品がアルバムのジャケットになって毎日部屋で見られるなんて、こんな幸せなことはなかなかないですよね。
Nerholとサカナクションは前回発売された映像作品のジャケットアートワークでもコラボレーションをしていて、一番高級な限定版には手が出なかったのですが、それでもNerhol作品の魅力を感じられるパッケージのものを購入しました。
かっこいい。。。
この6年で出したシングルの「多分、風。」でもアートディレクターの井上嗣也さんのアートワークをジャケットに採用するなど、CDや映像作品の中身のクオリティだけでなく、その外側のジャケットワークにも嬉しいサプライズが続くサカナクションの次の作品に胸が熱くなります。ホントに。
さいごに
愛強めにするって言っておきながら、自分の中から溢れてくるものを全て文章にすると大変なことになりそうだったので、テーマを絞って少し簡潔にしました。笑
大好きな作品なので、是非是非聞いて欲しいなと思いますね。
気づけば20代の前半くらいから結構長いこと聴いてるサカナクション。
サカナクションはデビューがそんなに早くなかったこともあって、30代後半になって少し落ち着いてきた一郎さん率いるチームサカナクションのメンバーがこれから生み出していく自分にとっても心地よい音楽がすごく楽しみになる仕上がりの今回のアルバム。
6年間の間は特に何もしてなかったわけではなくて、新曲の製作もいつものごとく時間をたっぷりかけて行いつつ、自分たちのクラブイベントを主催してロックファンをクラブミュージックに触れさせる場所を作ったり、ライブに今まで聞いたことのないような数のスピーカー群を持ち込んで大迫力のサラウンドシステムをライブで体感させてくれたり、アートやファションとの密接なつながりによって新しい世界観や価値観を発信したりと、下へ下へと根をしっかり降ろし良い土台を作ってきたところに枝葉が拡がり、今回の『834.194』と言う大きな花を咲かせる事ができたんじゃないかなと思ってます。
綺麗にまとまった感じするので、この辺でスパッとやめときますね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。