またカメラ買っちゃいました!『FUJICA ST801』コンパクトなボディに面白い機能がてんこ盛りのカメラ。

色々あって衝動買いしました。

タイトル書いといてアレなんですが、衝動買いに色々もクソもないと思うんですけどね。笑

 

ひょんなことから見つけた面白そうなカメラを、ポンと勢いで買ってみました。

状態からしたら、かなり安い方だったと思うので、買うことができてかなり満足しています。

ヤフオクやフリマアプリなんかでカメラを探す癖があるのですが、この癖はホントに危険ですね。

良いものが安く買えると思ったら、今しかないと思ってしまう。

その結果、徐々にカメラが増えていっている気がします。。。(置くとこない)

 

さて、今回購入したカメラはコチラ。『FUJICA ST801』です。

650EBE2D-8055-4413-BE75-E745AB66148A

 

結構すごいぞ「ST801」

世界に誇るフィルムメーカーの富士フィルムのフィルムカメラブランド「フジカ」から1972年に発売された一眼レフカメラです。

F66DC0A1-05E9-4073-AEF5-7B65F704ECAA

一眼レフカメラの製造への参入で言うと後発だった富士フィルムが気合いを入れて作ったカメラのようで、小さくて可愛らしいボディにはありがたい機能がたくさん盛り込まれていて、とても快適に撮影ができるカメラに仕上がっていると思います。

世界初となるファインダー内露出計のLED表示や、シャッター速度は最高で1/2000秒が使えたり、TTL開放測光で快適な撮影が可能になっていたりと、ST801の有名な機能と言えばこの辺りになるのかなと思います。

この辺りのカメラから、こういう機能が当たり前に搭載されるようになってきたんだなーなんていう歴史の勉強を実際にカメラを使いながら出来るって結構面白いなと思っています。

 

レンズのマウントはユニバーサルマウントの「M 42」が採用されていて、この時代にたくさんある銘玉をアダプタなしで使用し撮影を楽しむことができます。

ちなみに、購入時に付属のレンズは「FUJINON EBC 55mm F1.8」というもので、通称バブルボケと呼ばれる背景のボケ方がブクブクと泡のようになることで有名なレンズです。

200529DF-8FE4-4603-B611-5564F2C2A303

ちなみに、このレンズ。「開放測光用絞り連動爪」という爪のようなものがレンズのマウント部に追加されていて。

このカメラで使うための機能に必要な爪なのですが、この爪のせいで他のM42マウントのカメラで使用するには爪を削るなどの加工が必要です。

デジタルの方のフジのX-T20でも使いたかったなーと残念に思っていましたが、取り付けてみたところ干渉せずに普通に使えそう。

マウントアダプターによっては使えるものもあるみたいで、オールドレンズ遊びという別の楽しみも増えました。

使用前にひと仕事が必要なカメラでした

購入前から分かっていて買ったのですが、モルトが全滅(おかげで結構安かった!)だったので、自分でモルト交換をしました。

古いカメラではあるあるのようですが、実際に作業をするのは初めてだったので、丁寧に丁寧にやりました。

A7298D8D-76A8-478C-B159-53192DFEDBC9

作業前です。溝の白っぽく見えるのがモルト(ボロボロすぎてシールの糊だけが残っている感じ)

まずは、このボロボロのモルトを掃除するところからスタートです。

爪楊枝や割り箸なんかにホコリやゴミが出ない専用のお掃除ペーパーを巻きつけて、ゴシゴシこすって掃除をします。

アルコールを使うと簡単に落ちるのですが、それでも結構今季のいる作業。

頑張っても頑張っても紙が黒く汚れるのですが、そんなもんみたいです。

頑張った時間が愛着へと変わるので、ここは踏ん張り時と言えるのでしょう。

2B10BFC4-2EEC-4FEB-A9D9-47832B96A399

モルトのカス。最初はマットの上に落としていたのですが、気がついたらそこらじゅうゴミだらけになってました。。。

42E0E1FE-D74A-4AE7-9E83-B6A6E2A22A83

きれいにし終わったら、早速モルトの貼り付け。

今回は2mmと1mmの物を用意。マウントの方のモルトは厚めの2mmに。裏蓋を開けたところとフィルム室の周りは1mmの物をそれぞれ使いました。

マウントの方は簡単に貼れたのですが、フィルム室の方は細い隙間に貼るので、結構難しかったです。

3647A004-FA12-40D0-89A9-8A8B7543D40E

まあ、見えないところだし、こんなもんでいいかなという気持ちも大事です。

331160D4-4B81-4A2D-9DDC-4B6FA71706E7

色々ありましたが、貼り終わった図。

結構きれいになったんじゃないかなと思いますね。

一回やれば、「自分、モルト交換出来ます!」って自信を持って言えるくらいにはなる程度の簡単な作業だと思います。

必要なのは根気だけ。中古でフィルムカメラを買う際は自分で直しちゃうっていう選択肢もありだと思いますー。

789790A9-569A-487E-A62D-F2DD293244FD

終わったとこ。笑

 

なんだかんだで使用準備完了。撮り終えて現像するのが楽しみです。

F0EE58D5-4CB6-46EC-8489-0490C33B8DAA

 

92D3DCDF-6FB3-4A8F-B311-3336512A62B7

 

38339FCD-0729-413E-8BE9-A7C1847BFAB7

 

BE45C696-3B65-44A2-AD3E-5468DAC5A380

X-T20とホントに似てるよね。の写真。

大きさも一緒くらいで、この2つが揃ったのは運命だなと思っています。

 

63E2E5BE-2E7F-4B15-89DA-6502C7A9A859

 

さいごに

久しぶりのフィルム一眼レフカメラの購入ですが、新しいカメラはやはりテンション上がりますね。

フィルムカメラはコンパクトがメインなのですが、コンパクトカメラには出来ない絵作りをこのカメラで楽しめたら良いなと思います。

レンズもとても面白い良いレンズだと思うので、ミラーレスの方でもたくさん使ってみたいなと思っています。

こんなにカメラ増やしてどーすんだよという気持ちも少しはありますが、好きなんだから仕方ない!

いろんなカメラを使っていろんな情報を身を持って得ることで、周りの人にお勧めしやすくなりますしね。

実際に、自分の周りにはフィルムカメラを購入する人が増加中で、みんなが撮った写真を見せてもらうのも楽しみの1つに。

すごく最近のニュースで富士フィルムの業務用100のフィルムが生産終了になるなんていうのがあって結構落ち込んでます。。

これから先もフィルムで撮って楽しむというのは続けていきたいなと思っているので、更なる値上げや好きなフィルムが生産終了なんていうニュースはなるべく聞きたくないなーーー。

フィルムカメラを使う人がもっともっと増えますように。

とにかく使うことと発信することは続けていきたいなと思います。

 

 

4 COMMENTS

ユウジ

最近ST801をヤフオクでてにいれて、ネットの関連記事漁っていてたどり着きました。
私の方は測光のLEDは壊れてるみたいで、ほんとにたまに点くくらいです。
でも古いカメラいいですよねぇ。
私も今度モルト交換してみます。

返信する
lololomo

コメントありがとうございます!!
同じカメラを使われているのですね!!使いやすいカメラでいいですよね!
モルト交換、簡単なので是非!自分でメンテナンスすると愛着も湧きます(^-^)

返信する
雄鶏

今日は。
通りすがりの者です。
数十年前、私が初めて手にしたカメラがST701で、その事も有り欲しかった801を5年ほど前に手に入れ使ってます。非常にコンパクトに設計されているにもかかわらず、布幕横走フォーカルプレンシャッターで1/2000秒のシャッタースピードを実現したのは凄いと思っています。この時代の作りのカメラは、二度と作られる事は有りませんので、大切に使って下さい。

返信する
lololomo

雄鶏さん

嬉しいコメントをありがとうございます。
大好きなカメラで調子良く使っています〜!!
これからも大切に使いますね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です