RX100という最高のサブカメラ
「iPhone以上一眼レフ未満。」
そんな認識のもと購入した『RX100』でしたが、その認識は大きな間違いだったのかも。。。
もちろんiPhoneで撮れない写真が撮れるというのを想像して買ったのですが、正直一眼レフで撮ったと言っても全く分からないくらいのクオリティの写真が普通に撮れる。。。
軽い気持ちで使い始めてみてホントにびっくりしたのですが、一眼レフのカメラの出番をガッツリ奪うほどの大活躍。。。
コンパクトでいつでも持っていけるという強みのおかげもあって、RX100だけを持って出掛けるなんてことも結構多くなりました。
サブカメラなんていう括りにしてしまうのは正直もったいない。。。
小さいボディに魅力がギュッと詰まった最高に楽しいし頼もしいカメラです。
そんな大切な相棒『RX100100』の魅力を写真と一緒にご紹介させていただきたいと思います。
魅力が沢山のRX100
小さいボディに大きいセンサー
縦横のサイズで言うとクレジットカードくらいの超コンパクトなボディでちょっとのお出かけにも持って行きたくなるサイズ。
ポケットにもスッポリおさまるサイズのおかげで、小さい財布とスマホとRX100なんていうスタイルで外出も。
この小さいサイズのボディに1型センサーという、大きめのセンサーを搭載しています。
RX100に使われている1型センサーというと、スマホなどの1/2.3型センサーとオリンパス等のミラーレスカメラに使われる4/3型センサーの中間くらいのサイズで、センサーサイズが大きくなることで光を多く取り込むことができるようになるので画質の向上が期待できます。
例えば、絵を描く時に選ぶキャンバスが大きければ大きいほど、絵を細かく描くことも出来て、複雑で詳細な表現が可能になります。
それと同じように、写真を写すセンサーが大きければ大きいほど、写真としてより細かく綺麗な描写ができたり、プリントの際に引き伸ばしても画質が低下しにくいというメリットがあるんです。
それなら大きいサイズのセンサー以外使う必要ないじゃんとなりそうですが、販売する値段や技術的な問題があったりして、カメラにあったサイズのセンサーが使われるのが一般的。
そんなコンパクトなボディに通常よりも大きいセンサーを搭載したRX100は、コンパクトカメラの中では上質で価格帯も高め。いわゆる高級コンデジと呼ばれるカメラです。
RX100は、そんな高級コンデジというジャンルを確かなものにした立役者だと思います。
あのCarl Zeissのレンズを搭載。
僕が使っている初代のモデルはF1.8のVario-Sonnar T*というズームレンズを搭載。
画角は23mmから100mmで、広角から望遠までをしっかり撮れるので、いろんなシチュエーションに対応可能です。
開放でF1.8というレンズの明るさも魅力の1つ。
撮り方のコツさえ分かっていれば、綺麗なボケを入れた写真も簡単に撮れます。
自分の欲しい機能を持つRX100シリーズの中から選べる
2012年に発売された初代のRX100から現在の最新モデルのRX100100M7までの7機種が全て販売中で、機能や価格の違うシリーズの中から選ぶことが出来ます。
初代のモデル以外は使ったことがないので比較まではしませんが、機能面が進化していたり、追加されたり途中で無くなった機能があるので、自分のニーズや撮影スタイルに応じて機種を選べるのはありがたいなと思います。
初代のモデルは当然ラインナップの中では一番シンプルなものになりますが、写真を撮るという機能は同じように出来るので、これでも結構満足しています。
中古だと2万円を切るくらいで買えるのも魅力で、「まずは使ってみたいな」という人にもぴったりだと思います。一番新しいのは15万円くらいしますしね。。。
ボクも使いながら、「こういう機能があったら便利だな」とか「新しい機種気になるなー」と思うこともあるので、初代のモデルをとりあえず使ってみるっていう選択は結構オススメだと思います。
簡単に良い写真が撮れる
RX100では、色々細かく設定を変えて思い通りの写真を撮ることが出来ます。
がしかし、実際のところはほとんどの写真をカメラ任せのプログラムモードで撮ってます。
とっても賢いカメラなので、毎回いじるのは露出程度。
「プログラムモードではちょっとうまくいかないな」とか「この写真はあんまりボカしたくないな」という時に少し設定をいじってやってます。
ホントに簡単に良い写真が撮れるので、一眼レフを使う前のステップにもぴったりだなと思います。
ボクは一応サブカメラとして使っていますが、これひとつでも充分ということが出来る性能。
「このカメラで写真を撮る楽しさを知って、一眼レフで更に自分らしい写真を撮るようになりました。」なんていうストーリーが結構鮮明に浮かびます。笑
夜も楽しいカメラ
明るいレンズのおかげで、夜の撮影も結構得意。
小さいボディにフラッシュも内蔵されているので、フラッシュを使った写真も撮れます。
最近、夜に自転車乗って出掛けるおかげで夜写真増えてきてます。
自転車乗って出掛けるなんていうシチュエーションでも、RX100なら持ってても邪魔にならないからピッタリだと思います。
さいごに
サブカメラとして買ったものの、今ではすっかりメインカメラの1つになっている『RX100』。
フジのX-T20には、35mmの単焦点のレンズ(換算50mmくらい)を付けっぱなしにしているので、単焦点では撮れない画角はRX100の出番。
ズームレンズに付け替えて撮るよりも、RX100を出して撮った方がスムーズなので、フジのズームレンズは手放してしまったほど。。。笑
わざわざカメラを持っていくほどでもないけどなあと悩んだらiPhoneだけにしちゃうこともあるのですが、「何かあるかも」という期待を込めてRX100を鞄に忍ばせて出掛けるもやっぱり多いです。
blogで使う写真の多くもRX100で撮ったものですしね。TOPの写真も当然RX100。
ということで、ボクにとってすっかり欠かすことの出来ない存在になってしまった『RX100』。
新しいモデルを使ってみたいなーという気持ちもありますが、シンプルな初代のモデルがラフにガシガシ使えるので自分には合ってるのかなとも思います。。
うっかり落としちゃったりして、けっこう傷だらけになってますが、まだまだ現役で良い写真を量産してもらわなきゃなので、これからも沢山色んなところに連れて行きたいと思います。
メインあってのサブカメラっていうのもあると思うので、やっぱりこの体制が一番なのかな。
繰り返しになりますが、iPhoneからのステップアップや、一眼レフとの使い分けなど、色んな需要にピッタリ応えてくれる「小さな巨人・RX100」。
一度使ってみれば分かるはず!
オススメ!
実はかなり使える!オススメの初代モデル。