「HARIO V60」を買い直しました。気がつけば10年以上愛用中。
家でコーヒーを淹れる道具と言えば。。。
選択肢は色々あるものの、ずっと変わらず使い続けているのは、こちらの『ハリオ V60』かなと思います。
他のペーパーを使うタイプのドリッパーやフレンチプレスなども使っていたことがありますが、現在はエアロプレスとV60の2つを気分で使い分けています。
エアロプレスのコーヒーは抽出の方法もとてもユニークで楽しいので、今度こちらでも紹介してみたいなと思います。
こんなヤツ。
買い直したキッカケは?
買い直すの何回目だろう。
引越しの際に処分したけど、またすぐに買い直したり、落として壊しちゃったり、色々あったけど結局手元にないと落ち着かないというか、なんだかんだでコーヒーといえばコレ。
今回は大阪に来てから2〜3年使ってきたものがピキピキとヒビが入ってきて、使うのには問題は無さそうなんですけど、見た目的にはちょっとイマイチ。ペーパーフィルターがそろそろ無くなりそうだったので、ちょうどいいタイミングだなと買い直すことにしました。
前回と違うタイプのものを買ってみました。
これまで使っていたものは、透明プラスチックのものでサイズは02のものでした。
今回新しく購入したのは、セラミックの01サイズ。
サイズを変えたのは、大は小を兼ねる、と何となくの理由で購入した02でしたが、最近はたっぷり落とすことはほとんどないので、01で十分という結論になりました。
確かずっと安いという理由でプラスチックの物を使用していたので、陶器のタイプはこれが初めて。
有田焼なんですね。知らなかった。
セラミックのタイプを選んでみたのにはキッカケがありまして。
先日、大阪であった催事に東京のオニバスコーヒーさんが来ていて、そこでコーヒーを淹れてもらった際に使っていたのがV60のセラミックタイプのもので(オニバスさんではショップの別注の色が黒でロゴがプリントされたものだったのですが)、プラスチックのものとは違う暖かみと少しぽってりした見た目がかわいいなという印象を受けました。
Amazonで調べてみるとプラスチックのタイプは確かに安いけど、セラミックのタイプもそんなに高いわけではないことが判明。
しかも、セラミックタイプに変えた方のコメントで、温度が落ちにくいためかコーヒーの味が変わったと買いてあったりして興味が湧いてきます。情報の真偽は不明ですが、こういう時は自分で試してみたいと思う性格のために、この時点で結構前のめりに。笑
ちなみにオニバスさんのサイトでオリジナルのを買おうと思っていたのですが、それは少し高めだったので、2個目が必要になったら買ってみようかなと思います。
うっすらMADE IN JAPANとHARIOと買いてあるのがかわいいね。
サーバーのサイズは02のままなので、少し大き目のまま。
まあ、ちゃんと乗ってるからいいかな。
さいごに
定期的に買い直しているお気に入りのコーヒー抽出グッズを新調した記事でしたが、プラスチックからセラミックに素材を変更したので、結構新鮮でコーヒーを淹れる回数もここ最近増えている気がします。
味の違いははっきり分かるような分からないような、色々試しながら研究中です。
こちらも改めて記事にしたいなと思いますよ。
お店に飲みに行くコーヒーもいいけど、遠くて行けないようなお店から取り寄せたりお土産でもらったりした豆を家で飲むのも楽しく幸せな時間。
最近買った豆の中での大ヒット。
エチオピア、イルガチェフェ、チェレレクツ。(イルガチェフとかチェレレクトとか言われることもあるみたいですが、国、産地、地区のことです!)
ホントに美味しかったなあ。
夏にアイスでも飲んでみたいなと思うような、フルーティな風味が忘れられません。
この豆をきっかけに、自分の中ではエチオピアブーム。
HARIO V60と一緒に美味しいコーヒー探しは続きます。